2018年12月1日土曜日

病院送迎バス 泉大津駅の乗り場の変更について

 これまで病院送迎バスの泉大津駅の乗り場は、テクスピア大阪の前付近でしたが、12月3日(月)より降り場と同じ場所(ロータリー)に変更になります。
 ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

2018年11月1日木曜日

第4回「急性期医療におけるアルコール関連問題を考える集い」ご報告

 10月6日(土)に大阪難波カンファレンスセンターにおいて徳島県の藍里病院副院長の吉田精次先生をお招きし、「治療に抵抗する大切な家族をうまく治療につなげるために ~CRAFTの活用法~」をテーマにワークショップを開催いたしました。
 当日は、「大切な人の有害な飲酒・薬物使用を減らす」、「大切な人に治療を勧める」、「家族の機能を向上する」の3つの目標に向けて構成されているCRAFTの理論を吉田先生から分かりやすく説明していただき、コミュニケーションの取り方などのロールプレイも交えた楽しく和やかなワークショップでした。
 急性期医療機関、こころの健康センター・保健所等の行政機関、地域包括支援センター等からご参加いただいた100名の皆様と共にアルコール問題でお悩みのご家族への支援について学ぶ機会となりました。
 講師の吉田先生、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。






2018年9月29日土曜日

第33回 仲間の会一泊研修会

9月22日~23日に貝塚青少年自然の家におきまして、第33回仲間の会一泊研修会が行われました。一泊参加・一日参加を合わせ224名参加があり、無事に終える事ができました。毎年開催しているこの仲間の会一泊研修会は、当院を退院した方々で作られた仲間の会の役員の皆様と、地域の断酒会の方々、そして病院スタッフとが互いに協力して作り上げています。そして様々な関連施設からも参加がありました。研修会準備は仲間の会や家族会他の皆さまで準備し、病院スタッフは研修会の裏方として役割を担い、準備を進めます。キャンプファイアーは毎年恒例です。炎を囲んでのカラオケ大会はどの一泊研修会にもない特別なプログラムです。もちろん研修会の中身も充実していましたが、実際の研修会の雰囲気や中身を作り上げるのは、当日参加の人たちです。私たちは少しでも良い研修会になる事を願って準備をすすめてまいりまいりました。

今回の研修では、長年にわたり仲間の会会長を務めた故福田米夫氏、副会長を務めた太田孫司氏に黙祷が捧げられ、そのあとを引き継いだ現仲間の会会長桝田照信氏の挨拶に始まり、不安と緊張とが入り混じった形で研修が始まりました。今回も広島県より呉みどりが丘病院の看護師の皆さま、リカバリハウスいちご佐古惠利子所長、大阪精神医療センター医師・PSW、広島から全日本断酒連盟中田理事長はじめ、遠方都道府県からの断酒会の方々の参加を頂き、本当に良い研修会となりました。毎年同じ様な感想になりますが、ピンと張りつめた空気の中に笑いあり、涙ありの良い研修会となりました.いつも家族の体験談には多くの気付きや感動、そして衝撃を受けます。赤裸々な体験談が多く聴かれ特に入院中の患者さんの真剣に研修に取り組む姿勢が見られました。

1日目の夜は恒例の野外活動では定番となった『和』のモニュメント・キャンプファイアーを囲んでカラオケを歌い、踊り、参加者全員が一体となり大いに盛り上がりました。仮装行列も年々進化を遂げています。院長先生の仮装も、もはや恒例となりそうです。
アルコール依存症は断酒をすれば回復可能な病気です。回復者の姿は酒で苦しい思いをしていたのは自分だけではなかったという孤独感からの解放、語られる体験談は希望の光です。この研修をきっかけに断酒を決意し「新生会病院に入院して新生した!」と第二の人生の土台をしっかり固め、回復の道を歩んで頂きたいと思います。
研修会にご参加いただいた皆様、お一人お一人のご協力で素晴らしい研修会となりました。来年の第34回大会へも全国から多くの方々のご参加を心よりお待ちしています。



・・・以下参加された患者様の声・・・

・ 家族の話しが心に残りました。
・ 断酒の気持ちが強くなりました。
・ 家族への感謝の気持ちが沸きました。
・ 今後は、必ず自助グループに参加していこうと思いました。
・ 自分の飲酒の問題点を見つめ直す良い機会となりました。
・ 自分には記憶がなくても、周囲に多大な迷惑をかけている場合があることを痛感しました。
・ 参加者に、若い人も多く、驚きました。
・ 家族の話しが、自分のことと重なり、振り返る良い機会となりました。
・ 色々な方と、話が出来てよかった。
・ 来年は、外来患者として参加したいと思いました。
・ 今後、飲みたくなっても一泊研修、体験談のことを思い出し頑張っていきたいと思いました。

 
 

2018年9月13日木曜日

第4回急性期医療におけるアルコール関連問題を考える集い

 当院では一般医療機関との連携の強化を目的に平成19年に委員会を立ち上げて、出張研修会等の取り組みをしてまいりました。
その中で数か所の病院のソーシャルワーカーの方から急性期病院での介入や他の病院がどう対応されているかを知りたいと研修会のご希望をいただき、平成27年に「第1回急性期医療におけるアルコール関連問題を考える集い」を東海大学の稗田先生を講師にお迎えして開催しました。
第2回・3回は動機づけ面接トレーナーで精神科医の小畔先生を講師にワークショップを開催いたしました。
 今年度は藍里病院の吉田精次先生をお迎えして、ご家族から相談を受けた場合に役立つ介入方法としてCRAFTのワークショップを企画いたしました。
急性期医療機関にお勤めの方のみならず、広く医療・保健・介護・福祉機関の皆様にご参加いただき、急性期医療におけるアルコール関連問題を考える機会となることを願っております。
是非ご参加ください。

ワークショップ チラシ

会場地図

申し込み用紙

2018年8月29日水曜日

家族教室のご案内(平成30年9月11日より)

平成30年9月11日からの家族教室のプログラムをご案内します。


○日時
   毎週火曜日(祝日は休会)
   10:30~12:00

○場所
   新生会病院 会議室

○内容
   第1回 平成30年9月11日(火)
         アルコール依存症は自分の問題を認めにくい病気

   第2回 平成30年9月18日(火)
         お酒にとらわれない生活をするために~再発とその対策~

   第3回 平成30年9月25日(火)
         家族関係の変化~子どもへの影響~

   第4回 平成30年10月2日(火)
         本人の回復、そして家族の回復

   第5回 平成30年10月9日(火)
         家族の体験談…地域の断酒会より家族会の方に来ていただきます。


わからないことや確認したいことがありましたら、新生会病院 医療福祉相談室までお気軽にご連絡ください。
 TEL:0725-53-1222(代表)


pdfファイルのダウンロードは≪こちら≫をクリックしてください。

2018年7月4日水曜日

アルコール・薬物依存関連問題学会のご案内

アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会が平成30年9月8日から10日の間、開催されます。

詳細は≪こちら≫をご覧ください。

2018年5月25日金曜日

家族教室のご案内(平成30年5月29日より)

平成30年5月29日からの家族教室のプログラムをご案内します。


○日時
   毎週火曜日(祝日は休会)
   10:30~12:00

○場所
   新生会病院 会議室

○内容
   第1回 平成30年5月29日(火)
         アルコール依存症は自分の問題を認めにくい病気

   第2回 平成30年6月5日(火)
         お酒にとらわれない生活をするために~再発とその対策~

   第3回 平成30年6月12日(火)
         家族関係の変化~子どもへの影響~

   第4回 平成30年6月19日(火)
         本人の回復、そして家族の回復

   第5回 平成30年6月26日(火)
         家族の体験談…地域の断酒会より家族会の方に来ていただきます。


わからないことや確認したいことがありましたら、新生会病院 医療福祉相談室までお気軽にご連絡ください。
 TEL:0725-53-1222(代表)


pdfファイルのダウンロードは≪こちら≫をクリックしてください。

2018年5月21日月曜日

第33回仲間の会大運動会

 仲間が集い新生会病院グラウンドで競技
 
 33回目の開催となった「仲間の会大運動会」が5月4日に開催されました。地域断酒会のみなさん、仲間の会会員、作業所スタッフ、断酒道場修行生、医師・病院職員とその子どもさん・お孫さん、入院患者様等々、多くの参加がありました。晴天の中4チームに分かれて運動会の競技を競いあいました。
 
 仲間の会大運動会は正月と並んで再飲酒の危険があるGWを仲間同士で集い楽しく過ごそうと始まったイベントです。回を重ねるごとに子どもさんやお孫さんの参加が増えほのぼのとした雰囲気の中競技が行われます。子ども達のみのタイヤころがし、子ども綱引き、三輪車走、テニスボール運びに加え、人気の飴喰い競争、紅白玉入れやパン喰い競争等では本当に楽しそうな笑顔が見られました。各競技では1位~4位まで景品がもらえるため子ども達も必死です。今回から70歳以上の50メートル?競争も行われ、名誉院長である和気隆三先生(80歳最年長)も参加。見事1位に輝きました。
 
 
 真剣勝負の綱引きやムカデ競争、400メートルリレーでは各組白熱したガチンコ対決が繰り広げられ大いに盛り上がりました。そのほかバザーや出店もあり焼きそば・唐揚げ・ウインナー・おにぎり・ラスクなどもあり楽しい雰囲気で手作り感あふれる大会となりました。
 
 
 結果は前年度優勝の白組(入院患者チーム)の3連覇ならず!赤組(他府県チーム)が優勝し、続いて2位=黄組(大和川以南チーム)、3位=緑組(大和川以北チーム)、白組は最下位に終わりました。

 最後に仲間の会や参加して頂いたすべての方々、笑顔あふれる時間をありがとうございました。こんなポプラの木の元で行われる太陽と風と緑に囲まれた運動会は他にありません。仲間の会の皆さまにはこれからも、もっともっと末永く続けて頂きたいと思います。
 

2018年5月14日月曜日

送迎バス時刻変更のお知らせ

平成30年5月より、第3日曜日の午後便の河内長野駅発着・新生会病院到着の時刻が、従前より10分遅くなります。
ご注意いただきますようお願いいたします。


第3日曜日
新生会病院

和泉中央駅

河内長野駅

和泉中央駅

新生会病院
9:00



9:30

10:05

10:15
15:20

15:30

16:15



16:45

詳細は病院ホームページをご確認ください。

2018年4月9日月曜日

子供図書室オープンしました!!

当院では、患者様のお子様にも一緒に気軽に来て頂けるような空間を職員皆で考えて、絵本や小説、マンガ本などを持ち寄り子供図書室を作りました。
是非ご利用してください。
また、読みたい本などがあれば近くのスタッフにお知らせください。

場所  1階 外来待合室奥にあります

 

平成29年度大阪府依存症治療体制強化事業医療機関職員専門研修

 去る3月10日「エル・おおさか」にて大阪府依存症治療体制強化事業・医療機関職員専門研修が開催され、午後の研修プログラム「依存症看護に関する座談会」に、当院看護師長・戸田俊行が講師として参加しました。
今回の研修会は、大阪府が依存症専門医療機関を選定する際の選定基準を満たすために必要な研修でした。
 当院はすでにアルコール依存症の専門医療機関として、大阪府からの選定を受けていますが、今後大阪府では、アルコール依存症の他にも、ギャンブルや薬物依存症についても医療機関の整備が進んで行くと思われます。依存症に対する世の中の誤解や偏見がなくなり、多くの方に治療と回復の機会が提供される社会になる事を願います。

 



2018年3月19日月曜日

第28回 日本アルコール看護研究会並びに、第13回九州アルコール看護研究会 大分大会に参加してきました

 第28回 日本アルコール看護研究会並びに 第13回九州アルコール看護研究会 大分大会に参加してきました。

 大会テーマは『和きあがるアルコール看護のチカラ』~28年目の絆といやし♨~
主催は日本アルコール看護研究会、大会事務局は医療法人社団淡窓会 大分友愛病院
会場は別府ビーコンプラザ、2018年2月23日(金)~24日(土)の二日間にわたって行われました。
 当院からは濱邉・池嶋が参加しました。ポスターセッションがあり当院でおこなっている認知行動療法が平成29年1月より全8回から全6回シリーズに変更したため、ステージごとに実施しておいたアンケートを集計し、8回と6回を比較したものを報告しました。結果としては6回シリーズの方が8回シリーズより「良く分かった」、「すごく役立ちそう」という項目で有意に満足度が増す結果となった為、考察を加えて報告しました。最も満足度が増す要因として考えられたのは「仲間意識」。6回シリーズではホワイトボードを用いて“アルコール依存あるある”を考えたりして和やかな雰囲気で始まります。例えば、“コンビニの駐車場で酒を飲むのは普通の酒飲みか?アルコール依存症なのか”、他にも“出入り禁止になったお店がある”等々10項目をみんなでワイワイ話し合ったり、ICD-10を自己チェックしてもらったり、赤信号で人はどういう行動をとるかという例題で考えと行動を考えてもらったりして認知行動療法とはどんな治療法なのかを参加者みんなで考える。そんなはじまりでアンケート「私が経験し悩んでいたことが表現や言葉づかいの違いはあれ、みなさんの発言の中にありました」「このミーティングは自分と向き合える事と他の方の意見が聞けるので私にとってとてもいいものになっている」等の自由記載からも仲間意識が最初から形成され、そのことが他のメンバーの意見に耳を傾けたり、断酒例会とはまた違った体験をありのままに話せる雰囲気があり満足度に繫がっているのではないかというまとめをしました。8回シリーズの時に患者さんにも職員にもあった緊張感はなくなり楽しくミーティングを行うことができています。これからも楽しくより良いミーティングが続けていけるよう努めてまいります。